【GPU比較】画像生成・動画生成・文書生成|生成AI向けグラボの選び方

自社のPCやサーバー(ローカル環境)で生成AIを動かす際、その性能を決定づける最も重要なハードウェアが「グラフィックボード(GPU)」です。
適切なグラフィックボードを選ばなければ、AIプロジェクトは頓挫しかねません。

本記事では、「画像生成」「動画生成」「文章生成・分析」という3つの主要な用途別に、最適なグラフィックボードを選ぶための具体的なスペックの目安と、2025年秋時点でおすすめのモデルを分かりやすく解説します。

なぜ生成AIには高性能なグラフィックボード(GPU)が必須なのか?

生成AIの導入を検討する際、多くの人が「なぜCPUではなく、高価なグラフィックボードが必要なのか?」という疑問に突き当たります。その理由は、AIの計算方法に特有の性質と、GPUが持つ圧倒的な「並列処理」能力にあります。

CPUとの違い:「並列処理」の圧倒的な能力

CPUとGPUの役割を料理人に例えてみましょう。

  • CPU: 複雑な調理工程を一人でこなせる「マスターシェフ」。一つ一つの作業は高度ですが、同時に多くのことはできません。
  • GPU: 野菜の皮むきのような単純作業を、何千人もの体制で一斉に行う「見習いシェフ軍団」。

生成AIが行う計算は、この「単純作業を大量にこなす」という性質を持っています。GPUに搭載されている数千個の計算ユニット(コア)が、AIの膨大な計算を一斉に処理(並列処理)するため、CPUとは比較にならないほどの速度でAIを動作させることができるのです。

AI計算の心臓部「CUDAコア」と「Tensorコア」

特に、NVIDIA製のグラフィックボードには、「CUDAコア」や「Tensorコア」と呼ばれる、AI計算に特化したコアが搭載されています。これらがAIの計算処理をさらに加速させるため、現在、ローカル環境での生成AI利用においては、NVIDIA製のGPUが事実上の標準となっています。

生成AI向けグラフィックボード選びで最も重要な指標:「VRAM容量」

グラフィックボードの性能指標は様々ですが、生成AIの用途において、最も重要視すべきは「VRAM(ビデオメモリ)の容量」です。このVRAM容量が、利用できる生成AIの規模と性能を直接決定します。

VRAMとは? AIモデルを置く「作業台」

VRAMを、AIが作業するための「作業台(ワークベンチ)」の広さだと考えてください。大規模で賢いAIモデルほど、多くのデータを記憶する必要があるため、より広い作業台(=大容量のVRAM)を必要とします。作業台が狭いと、そもそもAIモデルを置くことすらできず、AIを動かすことができません。

VRAM容量が不足するとどうなるか

VRAM容量が不足すると、以下のような問題が発生します。

  • モデルが動作しない: 大規模な言語モデル(LLM)や高画質な画像生成モデルは、起動すらできません。
  • 処理速度が極端に低下する: VRAMに収まりきらないデータをPCのメインメモリとやり取りするため、処理速度が著しく低下します。
  • 生成できるサイズや品質が制限される: 生成できる画像の解像度や、一度に扱える文章の長さに厳しい制約がかかります。
VRAM容量 可能なことの目安 主な用途
8GB 最低ライン。小規模な画像生成、設定を工夫すれば動画生成も可能。 個人の趣味、小規模なテスト
12GB 入門レベル。標準的な画像生成や、小規模なLLMの動作が可能に。 SNS用の画像作成、テキスト生成の試用
16GB 本格利用レベル。高画質な画像生成、中規模LLMの快適な動作。 マーケティング素材作成、社内チャットボット開発
24GB以上 プロ・開発レベル。大規模LLMの運用、AIモデルのファインチューニング(追加学習)。 自社専用AIの開発、研究開発

 

【用途別】おすすめGPUとVRAM容量の目安

それでは、主要な3つの用途別に、必要なVRAM容量の目安と、それに応じたおすすめのGPUモデルを見ていきましょう。

1. 用途:画像生成(Stable Diffusionなど)がメインの場合

広告素材の作成やデザインのアイデア出しなど、ビジネスでの活用が最も進んでいるのが画像生成です。

  • VRAM容量の目安:
    • 12GB以上(推奨): 標準的な解像度での画像生成や、複数の追加学習モデル(LoRA)を快適に利用できるレベル。ビジネス利用のスタートラインです。
    • 16GB以上(快適): 高解像度の画像を生成したり、より複雑な設定(ControlNetなど)を駆使したりする場合に推奨されます。
  • おすすめGPUモデル例:
    • 入門〜本格利用: NVIDIA GeForce RTX 4070 SUPER (12GB)
    • プロフェッショナル利用: NVIDIA GeForce RTX 4080 SUPER (16GB)

関連記事:【生成AI】Stable Diffusionとは?ビジネス活用の基本を解説

2. 用途:動画生成(FramePackなど)がメインの場合

動画生成は、連続した画像を生成するため、最もVRAMを消費する用途の一つです。SNS用のショート動画制作などをローカルで行う場合に必要となります。

  • VRAM容量の目安:
    • 16GB以上(推奨): 比較的短尺・低解像度の動画を生成するための現実的なライン。
    • 24GB以上(快適): 長尺の動画や、高解像度の動画を安定して生成するために、ほぼ必須となります。
  • おすすめGPUモデル例:
    • 本格利用: NVIDIA GeForce RTX 4090 (24GB)

関連記事:【ローカル動画生成AI】FramePackで始める安全な動画作成

3. 用途:文章生成・分析(LLM活用)がメインの場合

社内文書の要約・分析や、セキュリティを確保したチャットボットの開発など、テキストを扱う生成AI(LLM)のローカル実行も重要な用途です。必要なVRAMは、動かすモデルのパラメータサイズに大きく依存します。

  • VRAM容量の目安:
    • 12GB以上: 7B〜13B(70億〜130億)パラメータ程度の比較的小規模なモデルを動かす際の目安。
    • 24GB以上: 70B(700億)クラスの大規模モデルを、量子化などの工夫をしながら動かすために推奨されます。
    • 48GB以上: 大規模モデルを本格的にファインチューニング(追加学習)する場合に視野に入ります。
  • おすすめGPUモデル例:
    • 本格利用(推論): NVIDIA GeForce RTX 4090 (24GB)
    • 開発・研究(ファインチューニング): NVIDIA RTX 6000 Ada世代 (48GB)

用途別おすすめGPU(グラフィックボード)サマリー

これまでの内容を、用途別に一覧表にまとめました。自社の主な利用目的と照らし合わせて、最適なGPU選びの参考にしてください。

主な用途 VRAM容量の目安 おすすめGPUモデル例 こんな企業・部門におすすめ
画像生成 12GB〜16GB RTX 4070 SUPER / RTX 4080 SUPER マーケティング部門、デザイン部門、広報部門
動画生成 16GB〜24GB RTX 4090 SNS運用チーム、コンテンツ制作会社
文章生成・分析 12GB〜48GB RTX 4090 / RTX 6000 Ada世代 DX推進部門、研究開発部門、情報システム部門

 

まとめ:生成AIへの投資は「用途に合った」グラフィックボードへの投資

本記事では、ローカル環境で生成AIを活用する上で、心臓部となるグラフィックボード(GPU)を、「画像生成」「動画生成」「文章生成・分析」という用途別に解説しました。

どの用途であっても高性能なGPUが求められる点は共通ですが、特にVRAM容量は、あなたの会社が実現したいことのレベルを直接決定づづけます

まずは自社の主な利用目的を明確にし、本記事のVRAM目安を参考に、最適なグラフィックボードに戦略的に投資すること。それが、ローカルでの生成AI活用を成功させるための、最も重要な第一歩となるでしょう。

ホワイトペーパー無料配布中!

「AIエージェントがどのような歴史を辿ってきて、なぜ流行っているのか?導入するメリットは何か?活用事例は?」
そんな疑問を解決する1冊になっています。

今なら、メルマガを新規ご登録いただいた方全員にプレゼントしていますので、この機会にどうぞ!