CTCが提供開始!ノーコードAIエージェント開発基盤「Dify Enterprise」とは?専門知識不要で業務DXを実現

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC)は2025年10月24日、AIエージェントをノーコードで開発できる基盤「Dify Enterprise」の提供を開始しました。
プログラミングの専門知識がないビジネス部門の担当者でも、自社の業務に合わせたAIエージェントを容易に開発・運用できるこのプラットフォームは、企業のAI活用のハードルを劇的に下げ、現場主導の業務自動化を加速させます。
CTCが切り拓く、AI開発の「民主化」
AIエージェントの導入は、多くの企業にとって喫緊の課題ですが、「開発に必要な専門知識がない」「セキュリティが心配」といった理由で、なかなか一歩を踏み出せないケースも少なくありませんでした。大手システムインテグレーター(SIer)であるCTCが、株式会社LangGeniusが開発する「Dify Enterprise」の提供を開始したことは、こうした企業の悩みに応える、重要な動きです。
「Dify Enterprise」は、プログラミング不要で、直感的なGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)を通じて、AIエージェントを構築できるノーコード開発基盤です。これにより、現場の業務プロセスを最もよく知るビジネス担当者が、自らの手でAIエージェントを開発し、日々の業務を改善していく、「AI開発の民主化」が可能になります。
ノーコードだけじゃない!エンタープライズ利用を支える機能群
「Dify Enterprise」の魅力は、単にノーコードであることだけではありません。企業が本格的にAIエージェントを導入・運用する上で不可欠となる、エンタープライズ向けの機能を標準で搭載しています。
- 高度なセキュリティ: SSO(シングル・サイン・オン)による認証連携や、利用者ごとの細かな権限設定が可能。企業のセキュリティポリシーに準拠した安全な運用を実現します。
- 管理機能の充実: 複数人での共同開発に対応するほか、AIエージェントの利用状況を把握するためのログ分析機能などを備え、IT部門による適切なガバナンスを支援します。
- 実業務への適合性: 汎用的な生成AIとは異なり、企業が持つ独自の社内ドキュメントやデータを参照してAI自身が回答を推敲します。これにより、ハルシネーション(もっともらしい嘘)を抑制し、実業務に即した、より正確で信頼性の高い応答を生成できます。
CTCの伴走支援:構想から運用までトータルサポート
プラットフォームの提供に加え、CTCが長年のITシステム構築で培ってきた豊富な知見とノウハウを活かした、包括的な導入支援サービスも提供されます。これは、AI導入に不安を感じる企業にとって、大きな安心材料となるでしょう。
CTCの支援は、ツールの使い方レクチャーに留まりません。
- 構想策定・要件定義: どのような業務にAIエージェントを適用すべきか、その目的は何か、といった導入の最上流から専門家が伴走します。
- 設計・構築: 企業の個別の業務特性に合わせて、最適なAIエージェントの設計と構築を支援します。特に、複数のAIエージェントが連携して複雑な業務を処理する「マルチAIエージェント」の構築ノウハウも提供可能です。
- 導入・運用支援: 開発したAIエージェントを現場に定着させ、継続的にその効果を測定・改善していくための運用体制構築までをサポートします。
CTCはこの「Dify Enterprise」関連事業で、3年間で30億円の売上を目指しており、AIエージェント市場への強いコミットメントを示しています。
まとめ
CTCが提供を開始したノーコードAIエージェント開発基盤「Dify Enterprise」は、専門知識がないビジネス部門でも、安全かつ容易に自社専用のAIエージェントを開発できる、画期的なソリューションです。エンタープライズ向けの堅牢な機能と、大手SIerであるCTCによる手厚いサポート体制が組み合わさることで、企業の業務自動化とDX推進は、新たなステージへと加速するでしょう。
「AIを導入したいが、何から始めれば…」と悩む企業にとって、「Dify Enterprise」は、現場主導でAIエージェントの内製化を進めるための、最も現実的で効果的な選択肢の一つとなるはずです。
出典: PR TIMES






