薬局DXの未来形!AI自動受付とオンライン服薬指導のハイブリッド運用が開始

2025年9月5日、株式会社MG-DXは、同社のAIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」を、そうごう薬局の一部店舗にて試験導入することを発表しました。

この取り組みの最大の特徴は、受付業務をAIが担い、専門的な服薬指導は薬剤師がオンラインで行うという、業界初の「ハイブリッド運用モデル」です。専門性の高い業務にAIを導入する際の、極めて現実的かつ効果的なアプローチとして、多くの業界の注目を集めそうです。

MG-DXとそうごう薬局が示す、薬局DXの新たなアプローチ

医療・ヘルスケア分野のDXを推進する株式会社MG-DXと、全国に調剤薬局を展開する、そうごう薬局が手を組み、薬局が抱える構造的な課題の解決に乗り出しました。今回の「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」の試験導入は、テクノロジーの力で薬局スタッフの業務負担軽減と、患者の利便性向上を両立させる、薬局DXの新たな挑戦です。

薬局が抱える「専門性と効率性」のジレンマ

薬局の現場では、薬剤師が処方箋の受付、保険証の確認、会計といった定型的な業務に多くの時間を費やしているという課題がありました。これにより、本来最も時間を割くべき、患者一人ひとりへの丁寧な服薬指導や健康相談といった、専門性が求められる業務に集中しきれないというジレンマが生じていました。この課題は、薬局の人手不足を背景に、ますます深刻化しています。

AIと人間の「ハイブリッド運用」:その具体的な仕組み

今回の試験導入で試みられる「ハイブリッド運用モデル」の核心は、AIエージェントと人間(薬剤師)の巧みな役割分担にあります。それぞれの強みを活かすことで、業務全体の生産性と質を向上させます。

Step1:AIエージェントによる受付業務の自動化

患者が薬局に来店すると、まずAIエージェントが受付業務を担当します。処方箋の読み取り、保険証の確認、問診票の入力案内といった、一連の定型的なプロセスをAIが自動で行います。これにより、患者はスムーズに受付を済ませることができ、薬剤師は調剤などの専門業務に集中することができます。

Step2:薬剤師によるオンラインでの遠隔接客

受付と調剤が完了すると、患者は店内に設置された専用ブースで、オンライン服薬指導を受けます。対応するのは、別の場所にいる薬剤師です。この「遠隔接客」モデルにより、一人の薬剤師が複数の店舗の患者に専門的な指導を行うことが可能になります。現場の薬剤師は調剤に、遠隔の薬剤師は服薬指導にそれぞれ専念することで、薬局全体の業務が効率化されます。

「すべてをAI化しない」賢さ:多くの業界に応用可能な協業モデル

この取り組みの重要性は、専門性が高い業務へのAI導入における、現実的な解を示している点にあります。「すべてをAIに任せる」のではなく、AIが得意なことと、人間がやるべきことを見極め、最適に組み合わせる。この思想は、今後のハイブリッドワークのスタンダードとなるかもしれません。

AIと人間の強みを活かす

このモデルは、AIと人間のそれぞれの強みを最大限に活かしています。

  • AIエージェントの強み: 正確性、スピード、24時間対応能力。定型的なデータ処理や受付業務に最適。
  • 人間(専門家)の強み: 専門知識、共感力、柔軟な判断力。個別性の高い相談や、心の通ったコミュニケーションに不可欠。

この「AIに任せる業務」と「人間が集中すべき業務」の切り分けこそが、導入成功の鍵となります。

他の専門領域への応用可能性

このハイブリッドモデルは、医療DX薬局DXに留まらず、他の専門領域にも広く応用可能です。

  • 金融・保険: AIが申込書類の一次チェックを行い、人間の担当者は複雑な資産相談や契約内容の詳細説明に集中する。
  • 法務: AIが過去の判例リサーチや契約書のドラフト作成を行い、弁護士は戦略立案や交渉に集中する。
  • 不動産: AIが物件情報の検索や内見の初期予約を受け付け、営業担当者は顧客へのヒアリングや提案活動に集中する。

このように、AIエージェントを「専門家の能力を最大化するパートナー」と位置づけることで、あらゆる業界で生産性革命を起こすことができます。

まとめ

株式会社MG-DXとそうごう薬局による「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」の試験導入は、薬局DXの未来像を具体的に示す、画期的な取り組みです。AIによる受付業務の自動化と、薬剤師による専門的な遠隔接客を組み合わせたハイブリッドモデルは、現場の業務負担軽減と、質の高い患者サービスの提供を両立させます。

そして、この事例が示す「AIと人間の最適な協業」という考え方は、医療DXの領域を超え、AIエージェントの導入を検討するすべてのBtoB企業にとって重要なヒントとなります。AIの力を借りて、従業員をより付加価値の高い業務へシフトさせる。それこそが、これからのハイブリッドワーク時代における、企業の成長戦略の核心となるでしょう。

出典:PR TIMES

ホワイトペーパー無料配布中!

「AIエージェントがどのような歴史を辿ってきて、なぜ流行っているのか?導入するメリットは何か?活用事例は?」
そんな疑問を解決する1冊になっています。

今なら、メルマガを新規ご登録いただいた方全員にプレゼントしていますので、この機会にどうぞ!